【草津】なかなか見られなくなったお正月の装い。華正月が草津宿本陣で開催されます。
草津宿本陣でお正月の催しがありますよ。
「花正月」って何でしょう?
草津宿ホームページによると
来年の1月9日(土)から22日(金)まで 本陣四季彩々~冬の段~『華正月』を開催します。
草津市花道協会による、正月花の作品を展示します。今回の流派はMOA山月です。
そして、会期中の1月15日は「小正月」にあたります。現在は「どんど焼き」が行われる程度ですが、かつては餅や団子を小さく丸めて、木の枝に付ける『餅花』を飾る風習がありました。そのことから小正月の別名は「花正月」ともいわれます。
そこで、今回は床の間の一角に、『餅花』を展示します。なかなか見られなくなった正月の装いを、歴史ある本陣屋敷でご紹介します。ぜひお越しください!
[写真:昨年の『華正月~HANA~』の様子]
本陣四季彩々~冬の段~「華正月」
開催期間:平成28年1月9日(土)~平成28年1月22日(金)
開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
休 館 日:1月12日(火)、18日(月)
★観覧するには入館料が必要です★
餅花を飾る風習、ご存じでしたか?
正月らしい文化に親しむ機会が減っているように思いますが、草津宿で触れてみてはいかがでしょうか?
草津宿本陣はここ
(ぺっこ)